相楽木綿とは? わかりやすく解説

相楽木綿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/12 10:24 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

相楽木綿(さがなかもめん)は、京都府相楽郡木津町(現・木津川市)の相楽(さがなか)地区で昭和初期まで作られていた木綿

第二次世界大戦で糸の入手が困難になり、戦後は木綿は工場による機械織りになっていったため、いったん途絶えた。京都府立大学教授の奥村萬亀子が1987年から1989年にわたって行った京都府南山城地域の調査で相楽木綿という織物があったことが紹介された[1]。その後、2004年10月の京都府立山城郷土資料館での展示「相楽木綿 ―南山城の木綿と綿作―」で奥村が収集してきたものや近隣の民家に保存されていた当時の資料などが紹介された。

出典

  1. ^ 奥村萬亀子 『京に「服飾」を読む』 染色と生活社、1998年4月、289-304頁。ISBN 4-915374-35-1

相楽木綿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 05:50 UTC 版)

相楽村」の記事における「相楽木綿」の解説

江戸時代から、綿花栽培して紺色の地に絣の技法様々な文様表現した「相楽木綿」が織られていた。太平洋戦争による糸不足や戦後機械織り衣料普及一時途絶えた平成年間復興して2009年に相楽木綿伝承館設けられ2020年には京都府無形民俗文化財指定された。

※この「相楽木綿」の解説は、「相楽村」の解説の一部です。
「相楽木綿」を含む「相楽村」の記事については、「相楽村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相楽木綿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相楽木綿」の関連用語

相楽木綿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相楽木綿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相楽木綿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相楽村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS