相川景見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代後期-明治時代前期 |
生誕 | 文化8年(1811年) |
死没 | 明治8年(1875年)2月17日 |
改名 | 定泰、如茂[1] |
別名 | 通称:登之助、彦之進[1] |
幕府 | 江戸幕府徒士組頭 |
氏族 | 相川氏 |
相川 景見(あいかわ かげみ)は、江戸時代後期から明治時代前期の江戸幕府幕臣、歌人、国学者。
経歴・人物
文政8年(1825年)11月16日、西の丸御徒となる[2]。譜代や御徒組頭などを歴任し、明治元年(1868年)8月5日、隠居する[2]。歌人としても知られ、和歌を香川景樹に学び、能久親王に和歌を講義した[1]。また寒川神社宮司の秋山光條とも交友があった。号は柏園や山の井を称した[1]。著作に『船路の日記』、『柏園家集』、『柏園雑記』、『百異拾解』など[1]。
脚注
- 相川景見のページへのリンク