目釘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > 目釘 > 目釘の意味・解説 

目釘(めくぎ)

刀身を拵の柄に装着した際、刀身が柄から脱落せぬようと柄を貫いた穴に目釘を通して固定する水牛の角・竹・金属などが素材とされるが、実用時代には衝撃による折損防止目的から鉄製のものも用いられた。目釘は元来は飾目貫の足が陰陽根形状となり貫いて内部接合固定する形式であったが、後に目貫とは分けられ実用本位の目釘となった。飾目釘は奈良時代飾太刀それ以前唐太刀用いられ装飾性の高いものが代表とされるが、時代降って江戸後期製作され合口短刀拵などにも、目釘を兼ねた目貫多く用いられている。




目釘と同じ種類の言葉

このページでは「刀剣用語解説集」から目釘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から目釘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から目釘 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目釘」の関連用語

目釘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目釘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS