盤上の駒の移動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盤上の駒の移動の意味・解説 

盤上の駒の移動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「盤上の駒の移動」の解説

盤上にある自分の駒は、その駒種類に応じて駒の動き書かれている範囲内存在するマスであれば、どこにでも移動させることができる。ただし、以下のような制限がある。 盤上存在しないマスには移動できないそれぞれの駒の利き盤上にあるマス範囲限られる。 すでに自分の他のコマ存在するマスには移動できない相手コマ存在するマス移動する場合相手コマは必ず自分の「持ち駒」として捕獲することになる。 桂馬以外の駒は、自分と相手どちらの他の駒も飛び越して移動することができない。飛、角、香などの走り駒は、他のコマの奥にあるマス移動することもできない。すなわち走り駒移動範囲と駒の利きは、盤の端のマス相手の駒があるマス自分のほかの駒から一つ手前…の中で最も近いマス限界となる。 桂馬周囲マスの駒に関わらず、あくまで移動先となるマス先述の駒の動き参照)に、自分の他のコマ存在していない状態であれば移動できる玉将相手走り駒などとの位置関係により、自分の駒を移動させることによって自玉を相手駒の利きにさらすことになる場合には、後述する禁じ手該当することとなり移動できない

※この「盤上の駒の移動」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「盤上の駒の移動」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盤上の駒の移動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盤上の駒の移動」の関連用語

1
2% |||||

盤上の駒の移動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盤上の駒の移動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS