皇居・宮の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 19:04 UTC 版)
宮(みや)は家(や「屋」)に尊称(み「御」)がついた言葉である。身分の高い人の住居という意味から出発し、やがて天皇や皇族の宮殿を意味するようになった。古代には、大王(天皇)の住居は一世ごとに移転され、皇居は宮(みや)と呼ばれる宮殿を指した。『古事記』や『日本書紀』には、4世紀から6世紀にかけての宮殿の多くが、現代で言う奈良盆地の東南の地に営まれたと記されている。
※この「皇居・宮の歴史」の解説は、「皇居」の解説の一部です。
「皇居・宮の歴史」を含む「皇居」の記事については、「皇居」の概要を参照ください。
- 皇居・宮の歴史のページへのリンク