白猪骨
(白猪宝然 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 20:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動白猪 骨 (しらい の ほね)は、飛鳥時代の官吏。姓は史、のち宿禰。名は「宝然」(ほね)とも表記する。冠位は務大壱。
経歴
天智天皇・天武天皇時代に10年あまり唐に留学し、『日本書紀』巻第二十九によると、土師宿禰甥(はじ の すくね おい)と共に「大唐(もろこし)の学生(ものならいひとども)」、すなわち「遣唐留学生」として唐に留学していたが、白村江の戦いの時に唐側に捕らえられていた猪使連子首(いつかい の むらじ こびと)・筑紫三宅連得許(つくしのみやけ の むらじ とくこ)と共に新羅に入り、天武天皇13年(684年)、新羅送使の大奈末(だいなま)金物儒(こんもつぬ)に率いられて送還された[1]。これを祝して、死刑以外の恩赦が行われた、という[2]。
『続日本紀』巻第一によると、文武天皇4年(700年)、大宝律令撰定の功で、刑部親王以下19人が禄を与えられたが、この中に白猪史骨の名前も、前述の土師甥らと共に位階「務大壱」(正七位上に相当)で記載されている[3]。
「白猪史」一族は、『続紀』巻第八によると、養老4年(720年)5月に「葛井連」に氏姓を改め[4]、『続紀』巻第四十の記述では、延暦10年(791年)正月に宿禰姓を授与されている[5]。『新撰姓氏録』右京諸蕃に「葛井宿禰」がある。
脚注
参考文献
- 『日本書紀』(五)、岩波文庫、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『続日本紀』1 ・5 新日本古典文学大系12・16 岩波書店、1989年・1998年
- 『続日本紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
- 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p649(三省堂、1993年)
- 『岩波日本史辞典』p609、監修:永原慶二、1999年、岩波書店
関連項目
- 白猪骨のページへのリンク