白川公園 (熊本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白川公園 (熊本市)の意味・解説 

白川公園 (熊本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 23:42 UTC 版)

座標: 北緯32度48分06.52秒 東経130度43分02.68秒 / 北緯32.8018111度 東経130.7174111度 / 32.8018111; 130.7174111

白川公園

白川公園(しらかわこうえん)は、熊本県熊本市中央区にある都市公園(近隣公園)である。1961年(昭和36年)2月21日に開設された。

概要

熊本市中心市街地、国道3号の沿線に位置しており、熊本市の繁華街の一つである上通商店街とは国道を挟んでいる。

面積2.0haで、敷地の大部分は緑地として整備されているほか、茶室も備えている。 かつてはグラウンドを中心とする公園であったが、1998年に再整備され緑地化、防災公園としても整備されている。

園内の主な設備

茶室
  • 緑地
  • 茶室
福岡に建てられていた茶室(1963年(昭和38年)建築)を移転したもの。京都の茶室「不審庵」を模したものである。
  • 防災倉庫
非常食料や応急的な活動に必要となる機材などが備蓄されている。
  • 貯水槽
耐震性を備えた地下貯水槽。常に上水道が流れており、緊急時には飲料水として利用できる。
  • 公衆トイレ
  • 駐輪場

歴史

水道町から草葉町にかけての一帯は、戦前は熊本県関係の建物が建ち並ぶ官庁街であり、当公園の敷地には県庁が建てられていた。戦災で県庁舎が焼失したことがきっかけとなり、再開発が行われ公園として整備された。現在も周辺には公的施設が建ち並び戦前の名残を残している。

再整備が開始されるまでは、野外音楽堂やナイター設備を有するグラウンドを持ち、熊本市民早起き野球大会などが開催されていた。また、1965年(昭和40年)から1975年(昭和50年)までは植木市も開かれていた。

  • 1957年(昭和32年)2月5日 - 都市計画決定。
  • 1961年(昭和36年)2月21日 - 開設。
  • 1995年(平成7年)10月3日 - 白川公園再整備検討委員会設置。
  • 1997年(平成9年)3月 - 茶室移築完了。
  • 1997年(平成9年)4月21日 - 白川公園グラウンド閉鎖。
  • 1998年(平成10年)10月23日 - 緑地公園化。防災機能整備が完了し一般開放。

所在地

交通アクセス

バス

電車

  • 熊本市交通局水道町電停下車、国道3号沿いに北へ約350m
  • 熊本電気鉄道藤崎宮前駅下車、国道3号沿いに南へ約500m

周辺施設

関連項目

参考資料

  • 「熊本県大百科事典」熊本日日新聞 1982年4月25日
  • 熊本日日新聞データベース
  • 「熊本市の都市公園 平成10年度」 熊本市公園管理課

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から白川公園 (熊本市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白川公園 (熊本市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白川公園 (熊本市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川公園 (熊本市)」の関連用語

白川公園 (熊本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川公園 (熊本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白川公園 (熊本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS