白山神社 (春日井市二子町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山神社 (春日井市二子町)の意味・解説 

白山神社 (春日井市二子町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 18:27 UTC 版)

白山神社

鳥居
所在地 愛知県春日井市二子町2-11-3
位置 北緯35度13分38.30秒 東経136度56分12.74秒 / 北緯35.2273056度 東経136.9368722度 / 35.2273056; 136.9368722 (白山神社 (春日井市二子町))座標: 北緯35度13分38.30秒 東経136度56分12.74秒 / 北緯35.2273056度 東経136.9368722度 / 35.2273056; 136.9368722 (白山神社 (春日井市二子町))
主祭神 伊邪那岐命伊邪那美命菊理比売命可美真手命天児屋根命
社格 5級社
別名 味美白山神社
例祭 10月第2月曜
地図
白山神社
テンプレートを表示
拝殿
参道

白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社

概要

春日井市内には同名神社が5つあるため[1]、周辺の地名から味美白山神社と呼ばれる場合もある。また毎月の5・15・25日に境内では5の市(青空市)が開かれている。

由緒

1659年万治2年)、尾張国春部郡味鋺村白山薮(現在の愛知県名古屋市北区楠町5丁目)にあった白山神社が現在地に遷座。その際に、味美二子山古墳の墳丘上に鎮座して延喜式神名帳にも記されていた物部神社(式内小社)を合祀して建立された。前身となった両神社とも創建年代は不明。社殿は味美白山神社古墳の墳丘上に位置しており、残存する周濠の一部は池として利用されている。

かつては神社から西にある春日山(現在の春日山公園)まで神輿渡御が行なわれていたが、犬山街道の交通を妨げることから寛永年間になって神社に隣接する塚(御旅所古墳)に変更された。また、1918年大正7年)には春日山にあった春日神社を合祀している。

祭神

境内社

アクセス

国道302号名古屋環状2号線)と県道102号木曽街道)の交差点の至近にあるが、駐車場が無いため自家用車で訪れるのは難しい。

脚注

  1. ^ 伊藤浩『春日井の歴史ウォッチング』1996年pp.34-35

参考文献

  • 伊藤浩『春日井の歴史ウォッチング』1996年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社 (春日井市二子町)」の関連用語

白山神社 (春日井市二子町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社 (春日井市二子町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山神社 (春日井市二子町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS