白十字堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白十字堂の意味・解説 

白十字堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白十字堂(はくじゅうじどう)は、大正から昭和にかけて東京の各所に支店を展開した喫茶洋菓子店。

歴史

アメリカで近代式経営法を体得し、かつ広告学を修めた田口善一[1]が、同じくアメリカ帰りの職人を雇って1919年大正8年)東京市本郷東片町に創業した。当初は洋生菓子などの製造卸のみであったが、赤字が続いたため4年目から喫茶区画を併設した小売店を神田三崎町に開いた。広告学を応用した明るく綺麗な店舗には、まず西洋人が来店し始め、その後日本人にも客層が広がっていった。関東大震災後、東京の復興とともに加速した西洋化の波に乗って繁盛し、1930年昭和5年)には帝大正門前(本郷区)の本店を筆頭に、小石川駕籠町神楽坂浅草日本橋神田四谷塩町新宿三丁目[2]に直営店を構え、ほかにも田口の友人が任されていた店舗が4つあった。

店名の「白十字」は、一度聞けば絶対に忘れず、かつ好感をもって受け取られるとのことで名付けられたもので、また暗に創業者田口の出身地である薩摩島津家家紋)を象徴している。

脚注

  1. ^ 1886年明治19年)鹿児島県曽於郡財部村生まれ。
  2. ^ 新宿店は喫茶、販売に加え、レストランを併設。

参考文献

  • 市来政尚『三州名士録大鑑 上巻』三州名士録刊行会、1930年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白十字堂」の関連用語

白十字堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白十字堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白十字堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS