登州道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 登州道の意味・解説 

登州道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/23 01:44 UTC 版)

汪兆銘政権 山東省 (汪兆銘政権) 登州道
← 1940年 - 1945年
簡体字 登州
繁体字 登州
Dēngzhōu
カタカナ転記 ドンヂョウ
国家 汪兆銘政権
山東省 (汪兆銘政権)
行政級別
政府所在地 煙台市
建置 1940年
廃止 1945年 
面積
- 総面積({{{area_metro_as_of}}}) km²
人口

登州道(とうしゅう-どう)は汪兆銘政権華北政務委員会により設置された山東省の道。

沿革

1940年民国29年)6月15日、中華民国臨時政府時代の道制整理の際に新設された。

行政区画

廃止直前下部の1市10県2特別区を管轄した。(50音順)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登州道」の関連用語

登州道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登州道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登州道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS