田辺玄玄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田辺玄玄の意味・解説 

田辺玄々

(田辺玄玄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 01:55 UTC 版)

田辺 玄々(たなべ げんげん、男性、寛政8年(1796年) – 安政5年12月18日1859年1月21日))は、江戸時代後期の日本の書家篆刻家である。

は祐憲または憲、は伯表、は玄々の他に尚松竹楓園・東田居などがある。通称は飛騨。京都の人。

略伝

磁印 息機

東寺外山吹町の富裕な家に生まれる。幼い頃より書画を好んだ。武元登々庵に就いて書を学び、高野僧空居より太師流の書法を授かる。画は中林竹洞に師事した。篆刻に巧みで、中年以後は磁印の創作に没頭。粘土で鈕式を作って、印文を刻し焼成して磁印を製作する法を開発している。その精妙さは大いに賞賛された。東寺に候人として仕え、のちに法眼位に叙されている。頼山陽青木木米、僧雲華院大含などの当代一流の文人と交流している。享年66。南部狐塚(京都市南区唐橋)に埋葬される。

著作

  • 印譜
    • 『玄々瓷印譜』一帙二冊 天保2年(1831年)
    • 『拾玉印譜』

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺玄玄」の関連用語

田辺玄玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺玄玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺玄々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS