田村顕承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 10:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動田村 顕承(たむら あきつぐ、生没年不詳)は江戸時代後期の旗本。一関藩主家分家の旗本田村氏第6代目当主。諱は顕承。通称は津久雄。養父は田村顕詩。実父は多羅尾光雄。実母は某氏。妻は顕詩養女(仙台藩士鈴木次庸の娘)。養子は田村顕彰。禄高700俵。
生涯
多羅尾光雄(四郎右衛門)の次男に生まれ、叔父で田村家に養子となった顕詩が生存中に養女の婿養子となる。『寛政重修諸家譜』編纂当時の田村家嗣子であった。のちに、本家一関藩から元藩主田村村資の子である顕彰を養子に迎えている。須原屋茂兵衛蔵板の武鑑に掲載される一関藩主家田村氏の系図でも顕彰に「田村津久雄顕承養子」と付記されている。
多門櫓文書によれば小普請から転じた記述はなく、文化3年12月26日(1806年2月14日)に養子の顕彰が家督相続をした旨が記されている。
脚注
参考文献
- 田村顕承のページへのリンク