田村晃一 (考古学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村晃一 (考古学者)の意味・解説 

田村晃一 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:21 UTC 版)

田村晃一(たむらこういち)
人物情報
生誕 (1932-08-11) 1932年8月11日
東京都北豊島郡南千住町。現・荒川区南千住町
死没 (2014-12-20) 2014年12月20日(82歳没)
東京都
国籍 日本
出身校 東京大学
学問
活動地域 日本国北東アジア
研究分野 考古学
研究機関 青山学院大学文学部史学科
称号 名誉教授
主な業績 文化庁・大学で日本各地を遺跡調査。渤海国を研究。
学会 日本考古学協会青山学院大学青山考古学会
テンプレートを表示

田村 晃一(たむらこういち、Koichi TAMURA、1932年(昭和7年)8月11日 - 2014年(平成26年)12月20日)は、日本考古学者青山学院大学文学部名誉教授。元日本考古学協会会長。

経歴

  • 1932年(昭和07年)、東京都北豊島郡南千住町(現在荒川区)に誕生。
  • 1953年(昭和28年)、東京大学教養学部に入学。
  • 1955年(昭和30年)、同大文学部考古学科に進み考古学を学ぶ。1957年(昭和32年)4月同大大学院進学。
  • 1959年(昭和34年)、日本考古学協会に入会。
  • 1962年(昭和37年)、東京大学大学院を単位取得退学。文化庁の前身・文部省文化財保護委員会に入り、記念物課文部技官に就任。
  • 1970年(昭和45年)、文化庁を退職。青山学院大学文学部史学科の助教授に就任。
  • 1977年(昭和52年)、教授に就任。
  • 2001年(平成13年)、青山学院大学を定年退職。4月、名誉教授に就任。
  • 2004年(平成16年)、同年5月から2006年(平成18年)5月まで日本考古学協会会長[1][2]
  • 2014年(平成26年)、逝去。82歳[3]

研究

著書・編著等

  • 2000年(平成12年)『考古学探訪の基礎用語』山川出版社[6]
  • 2001年(平成13年)『楽浪と高句麗の考古学』同成社[7]
  • 2005年(平成17年)『東アジアの都城と渤海』(東洋文庫論叢 第64)東洋文庫[8]
  • 2007年(平成19年)『渤海都城の考古学的研究』(東洋文庫前近代中国研究斑)[9]
  • 2009年(平成21年)『扶桑』(田村晃一先生喜寿記念論文集)青山考古学会田村晃一先生喜寿記念論文集刊行会[10]
  • 2011年(平成23年)『クラスキノ:ロシア・クラスキノ村における一古城跡の発掘調査』[11]
  • 2013年(平成25年)『論集:沿海州渤海古城クラスキノ古城の機能と性格』青山学院大学クラスキノ土城発掘調査団・ロシア科学アカデミー極東支部歴史考古民族学研究所[12]

参考文献

  • 『青山考古』33号(田村晃一先生追悼号) 青山学院大学・青山考古学会発行(2017年〈平成29年〉5月31日)[13]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村晃一 (考古学者)」の関連用語

田村晃一 (考古学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村晃一 (考古学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村晃一 (考古学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS