田川地区消防組合
(田川地区消防本部 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 21:26 UTC 版)
| 田川地区消防本部 | |
|---|---|
|   
       田川地区消防本部・消防署(本署)
        | 
    |
| 情報 | |
| 設置日 | 1960年4月1日 | 
| 管轄区域 | 田川市および田川郡全域 | 
| 管轄面積 | 363.73km2 | 
| 消防署数 | 1 | 
| 分署数 | 3 | 
| 分遣所数 | 1 | 
| 所在地 | 〒826-0042 | 
|  
       
       福岡県田川市大字川宮1570
        | 
    |
| リンク | http://www.tagawa-fd-fukuoka.jp/ | 
田川地区消防組合(たがわちくしょうぼうくみあい)は福岡県田川市、田川郡香春町、添田町、川崎町、糸田町、大任町、福智町、赤村によって構成される一部事務組合(消防組合)である。消防本部は田川地区消防本部である。
概要
- 消防本部:福岡県田川市大字川宮1570
 - 管内面積:363.73km2
 - 消防署数1、分署数3、分遣所数1
 
沿革
- 1948年(昭和23年) 
    
- 2月10日 - 特設田川消防署設置
 - 3月7日 - 自治体消防に移行。田川市消防本部を設置。
 - 6月25日 - 後藤寺分署設置。
 
 - 1960年(昭和45年) 
    
- 3月4日 - 田川地区消防組合設置の許可を受ける
 - 4月1日 - 田川地区消防組合・同消防本部・消防署設置。
 - 12月13日 - 金田・川崎分署を開設
 
 - 1962年(昭和47年) 
    
- 7月6日 - 添田出張所及び香春分遣所を開設
 
 - 1987年(昭和62年)12月11日 - 田川消防署移転。後藤寺分署を統合の上、廃止。
 - 2006年(平成18年)3月6日 - 赤池町・ 方城町・金田町が合併し、福智町誕生。
 - (時期不明)添田出張所を、分署に格上げ
 
組織
- 消防組合 - 消防組合議会、監査委員、情報公開等審査会、会計管理者、管理課
 - 消防本部 - 消防長 
    
- 次長 - 総務課、予防課、警防課、指令課
 - 消防署長 
      
- 本署 - 消防1・2小隊、特別救助小隊、救急小隊、香春分遣所
 - 中隊長 - 分署
 
 
 
主力装備
- 本部指令車:1
 - 指揮車:1
 - 指令車:1
 - 水槽付き消防ポンプ自動車:7
 - 化学消防車:1
 - 水槽車:4
 - 救助工作車:1
 - 水難救助車:1
 - ボートトレーラー:1
 - 資機材運搬車:2
 - 30m級はしご車:1
 - 高規格救急車:6
 - 軽トラック:1
 - マイクロバス:1
 - 連絡車:2
 - 調査車:3
 - 広報車:5
 - 乗用車:1
 
消防署
| 消防署 | 住所 | 分署 | 分遣所 | 
|---|---|---|---|
| 田川地区消防署 | 田川市大字川宮1570番地 | 金田:田川郡福智町金田1368番地2 川崎:田川郡川崎町大字川崎366番地1 添田:田川郡添田町大字添田1280番地10  |  
     香春:田川郡香春町大字高野1211番地4 | 
出典
外部リンク
- 田川地区消防組合のページへのリンク