田島勝太郎 (商工官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田島勝太郎 (商工官僚)の意味・解説 

田島勝太郎 (商工官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:35 UTC 版)

田島勝太郎

田島 勝太郎(たじま かつたろう、1879年明治12年)8月10日 - 1939年昭和14年)1月28日[1])は、日本の商工官僚衆議院議員立憲民政党)、逓信政務次官

経歴

大分県日田郡中津江村(現在の日田市)出身。田島儀市の二男。1906年東京帝国大学法科大学法律学科卒業。大学院に進学後、高等文官試験に合格し、農商務省に入省した。水産講習所教授兼水産局書記官、製鉄所事務官、製鉄所参事、農商務書記官兼製鉄所理事などを歴任し、外務書記官に転じた。また製鉄所在任中には八幡市の市会議長に推された[2]

1923年6月、東京市助役に招かれ、関東大震災の対応に尽力した[2]。その後、東京鉱山監督局長、福岡鉱山監督局長を経て、1930年に商工次官に就任した[3]

翌年に退官すると、1932年第18回衆議院議員総選挙に福岡2区から出馬し、当選。その後も第19回第20回と連続当選を果たした。その間、第1次近衛内閣で逓信政務次官を務めた。

その他に大阪機械工作所株式会社の監査役を務めた[3]

栄典

著書

  • 『山行記』(昭文堂、1926年)
  • 『奥多摩 それを繞る山と渓と』(山と渓谷社、1935年)

脚注

  1. ^ 『官報』第3619号、昭和14年1月30日
  2. ^ a b 『昭和之日本』人物編 p.155
  3. ^ a b 『人事興信録』
  4. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参考文献

  • 『衆議院要覧(乙) 昭和12年11月増訂』衆議院事務局、1937年。 
  • 『御大典記念 昭和之日本』東京毎夕新聞社、1929年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版(下)』人事興信所、1937年。 


公職
先代
三井米松
商工次官
1930 - 1931
次代
吉野信次



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田島勝太郎 (商工官僚)」の関連用語

田島勝太郎 (商工官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田島勝太郎 (商工官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田島勝太郎 (商工官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS