田島利三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田島利三郎の意味・解説 

田島利三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 05:53 UTC 版)

田島 利三郎 たじま りさぶろう
人物情報
生誕 (1869-07-02) 1869年7月2日
日本新潟県
死没 1931年????
国籍 日本
学問
研究分野 沖縄学
主な業績 おもろさうしの先駆的研究
テンプレートを表示

田島 利三郎(たじま りさぶろう、1869年(明治2年)7月2日- 1931年(昭和6年))は、新潟県出身の沖縄学者教師皇典講究所出身。

経歴

1893年から1897年に旧制沖縄中学校の国語教師をしながら、その間に宮古島で膨大な数の歌謡を採集し、『宮古島之歌 上』『宮古島之歌 下』を編んだ[1]

田島の研究は伊波普猷に引き継がれた[2]

人物

  • 180cmの巨漢で髭面であり、たちまち生徒を魅了したが、上層部とはそりが合わず、わずか2年で罷免された[2]

外部リンク

  1. ^ 宮古島の歌 / Songs of Miyako Island - 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ”. 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ. 2023年11月17日閲覧。
  2. ^ a b まれびとたちの沖縄 与那原恵著 ~沖縄との出会いが「ドラマ」を生み出す”. 東洋経済オンライン. 2023年11月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田島利三郎」の関連用語

田島利三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田島利三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田島利三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS