甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション | |
---|---|
刊行頻度 | 隔週刊 |
発売国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
出版社 | アシェット・コレクションズ・ジャパン |
発行人 | イザベル・マニャック エリック・デュシュマン(改訂版) |
編集長 | ファビエンヌ・クリエジェル エリック・デュシュマン(改訂版) |
刊行期間 | 2006年 - 2014年 2016年 - |
ウェブサイト | http://www.oldtokei.jp/home.html |
『甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション』(よみがえる いにしえのとけい きょうしゅうのかいちゅうどけいコレクション)は、アシェット・コレクションズ・ジャパンから隔週で発行されている分冊百科である。各号には懐中時計が付属している。
概要
2006年から刊行された、毎号に懐中時計が付属した分冊百科である。タイトルこそ『古の時計』であるが、付属の懐中時計のムーブメントはクォーツであり、機械式の「スケルトン時計」は定期購読者用の特典となっている[1]。延長に次ぐ延長の末、2014年の210号をもって完結した[2]。
改訂版
2016年1月13日より、改訂版としてリニューアル刊行された。前回に続き、付属の懐中時計のムーブメントはクォーツである。定期購読者用の特典は木製コレクションケース、機械式懐中時計「アップリケ」であった[3][4]。180号が最終号の予定である[5]。
海外での展開
イギリス、オーストラリア、ニュージーランド等の英語圏では、Classic Pocketwatches collection magazineの題で刊行されている。機械式懐中時計のプレゼントは行っていない[6]。
内容
執筆人はハリー・フェーマイヤー、大川展功。
- コレクション
- 付属の懐中時計についての解説。
- 時計の起源
- 時計の歴史についての解説。
- フランスとイタリアの時計
- フランスとイタリアの機械式時計全般についての解説。
- イギリスの時計
- イギリスの機械式時計全般についての解説。
脚注
- ^ “古の時計”. 富士山マガジンサービス. 2018年2月19日閲覧。
- ^ “延長ばかりのアシェット分冊百科ですが、”. アシェット・コレクションズ・ジャパン. 2018年2月19日閲覧。
- ^ “甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション-【アシェット・コレクションズ・ジャパン】”. アシェット・コレクションズ・ジャパン. 2018年2月19日閲覧。
- ^ “甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション”. アシェット・コレクションズ・ジャパン. 2018年2月19日閲覧。
- ^ “甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション:よくあるご質問”. アシェット・コレクションズ・ジャパン. 2018年2月19日閲覧。
- ^ “Pocketwatches collection magazine - collect classic timepieces with every issue.”. Hachette Partworks Ltd. 2018年2月19日閲覧。
外部リンク
「甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクション」の例文・使い方・用例・文例
- 甦る 古の時計 郷愁の懐中時計コレクションのページへのリンク