生田浩二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生田浩二の意味・解説 

生田浩二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 08:54 UTC 版)

生田 浩二(いくた こうじ、1933年昭和8年〉2月3日 - 1966年〈昭和41年〉3月23日[1])は、日本の社会主義運動家。共産主義者同盟(共産同・ブント)創立者。

人物・略歴

静岡県静岡市出身[2]静岡城内高校2年の時、共産党に入党。1952年、静岡県立静岡城内高等学校[3]卒業。同年東京大学入学[2]。教養学部細胞のリーダーとして活動。共産党が武装闘争路線を転換した1955年(昭和30年)の六全協の後、大学に戻り、授業料値上げ反対闘争を指導[2]1956年(昭和31年)、経済学部に進み、自治会中央委員会議長として砂川基地反対闘争などを指導[2]1958年(昭和33年)、東大細胞機関誌「マルクス・レーニン主義」を創刊、党中央と理論的に対立し、島成郎らとブントを組織、1959年(昭和34年)8月事務局長[2]1960年(昭和35年)、羽田デモ事件で逮捕、起訴されたが、安保闘争後大学院に進み、1964年(昭和39年)には米ペンシルベニア大学に留学[2]1966年(昭和41年)、アパート火災で妻の恭子とともに焼死した。友人らによる「生田夫妻追悼記念文集」がある[2]

脚注

  1. ^ 生田 浩二 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 20世紀日本人名事典
  3. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 109頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  生田浩二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田浩二」の関連用語

生田浩二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田浩二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田浩二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS