生林一心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生林一心の意味・解説 

庄林一心

(生林一心 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 18:05 UTC 版)

 
庄林一心
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永8年5月14日1631年6月13日
別名 通称:隼人、姓:荘林、城林、生林
墓所 熊本市の禅定寺
官位 豊後守伯耆守隼人佐
主君 荒木村重仙石秀久加藤清正
氏族 庄林氏(莊林、荘林、生林、城林)
一方(隼人佐)ほか
テンプレートを表示

庄林 一心(しょうばやし かずただ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将庄林隼人(しょうばやし はやと)の通称で知られる。加藤十六将や加藤家三傑の一人。

庄林家は一心を初代として3代(子の一方、孫の一吉)で隼人と名乗ったという[1]

略歴

当初は摂津国高槻の国人荒木村重の家臣だったが、荒木氏没落後に仙石秀久に仕え、秀久改易後、加藤清正に仕えたとされる。

飯田直景森本一久と共に加藤家三傑と謳われた。 前述の2人に比べ家臣となった時期は遅かったが、清正の信頼は厚く、天正17年(1589年)天草国人一揆討伐で活躍し、秀吉から清正を通じて黒鳥毛の朱槍を賜ったと伝えられている。

また、先手の大将として朝鮮出兵第二次晋州城攻防戦では晋州城への一番乗りの手柄を得たなど、猛将であり撤退戦も得意だった。

寛永8年(1631年)、死去。子・一方は加藤氏の改易後に熊本藩主となった肥後細川氏に1380石で仕え、孫の一吉は島原の乱で細川家家臣として活躍した。

脚注

  1. ^ 自休荼毘塚と庄林隼人(菊鹿町内山田)』広報やまが2008年2月1日号 2018年9月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

生林一心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生林一心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄林一心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS