生平町大火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 17:13 UTC 版)
1961年3月9日。この日は数日来の好天のため異常乾燥注意報が出されていた。午後1時40分頃、生平町の一角から火の手が上がり、風にあおられて次々と草屋根の家に燃え移った。消防車50台が駆けつけたが、手の施しようがなく、被災世帯37棟、被災者51名、死者1名、負傷者7名を数え、近郊農村地帯の火災では空前の大火となった。現在でもこの教訓は生かされ、生平小学校では「生平ふるさとカルタ」を詠み上げることで火災の恐ろしさを語り継いでいる。
※この「生平町大火」の解説は、「生平町」の解説の一部です。
「生平町大火」を含む「生平町」の記事については、「生平町」の概要を参照ください。
- 生平町大火のページへのリンク