瑞月とは? わかりやすく解説

瑞月

作者田久保英夫

収載図書生魄
出版社文藝春秋
刊行年月2001.8


瑞月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 09:46 UTC 版)

瑞月(ずいげつ)は、愛知県農業総合試験場と農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)が共同で育成した日本梨品種である[1]

概要

農研機構が育成した早生梨「なつしずく」に、愛知県が育成した晩生梨「歓月」を交配して作出した品種である。2005年4月に愛知県農業総合試験場で交配され、60個体の交雑後代を獲得した。その後、14年間の選抜を経て、2019年10月1日に出願公表、2022年2月7日品種登録された[2]

収穫期は「幸水」よりやや遅く「豊水」より早い[1]。果実重は450gくらいで、「幸水」より大きく「豊水」よりやや小さい[1]

糖度は14度くらいで「幸水」よりも高く、酸含量は「豊水」よりも低いことから[1]食べやすい品種であると言える。糖組成を見ると「幸水」や「豊水」よりも、スクロースフルクトースの含有割合が高く、糖度以上に甘みを感じやすいことが分かっている[1]

一方で、常温で「幸水」よりも日持ち性が悪い(低温下では「幸水」よりも非常に優れる)、やや縦長の果実が出るなど果型が乱れやすいといった欠点を持つ[1]

栽培特性

樹勢は「豊水」並みで、新梢伸長は旺盛である[3]。短果枝の着生は「豊水」並みで、えき花芽の着生も多く、花の確保は容易である[3]。冬期の高温により「幸水」が栽培しにくくなる中、温暖化に対応した品種として普及が期待されている[4]

S遺伝子型はS4・S9で、多くの品種と和合性がある[1]

ナシ黒斑病は抵抗性、ナシ黒星病やナシ赤星病には感受性である。えそ班点病は感受性と推測されている。芯腐れ症状の発生は少ないが、みつ症は発生するため、収穫が遅れないよう気をつける必要がある[1]

現状

愛知県内でのみ栽培が可能な品種であったが、2023年8月1日より全国で栽培が可能となる[5]

愛知県では、栽培マニュアルの作成や、カラーチャートの作成を進めている。また、ブランド化に向けた取り組みも進められている[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h ニ ホ ン ナ シ 新 品 種 「 瑞 月 」 の 育 成”. 愛知県. 2022年7月18日閲覧。
  2. ^ 品種登録迅速化総合電子化システム”. www.hinshu2.maff.go.jp. 2022年7月18日閲覧。
  3. ^ a b 糖度が高く良食味なニホンナシ新品種 「瑞月」(系統名:愛知梨3号) を開発”. 愛知県. 2022年7月18日閲覧。
  4. ^ a b 「瑞月」(系統名:愛知梨3号)のブランド化に向けた栽培技術の確立”. 愛知県. 2022年7月18日閲覧。
  5. ^ 追加募集対象品種の概要及び申請にあたっての注意事項”. 日本果樹種苗協会. 2022年7月18日閲覧。

瑞月(みずき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 18:42 UTC 版)

リリー楽綺団」の記事における「瑞月(みずき)」の解説

ボーカル担当。12月6日生まれ愛知県出身血液型B型

※この「瑞月(みずき)」の解説は、「リリー楽綺団」の解説の一部です。
「瑞月(みずき)」を含む「リリー楽綺団」の記事については、「リリー楽綺団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瑞月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞月」の関連用語

瑞月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリリー楽綺団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS