王虔休とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王虔休の意味・解説 

王虔休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 08:32 UTC 版)

王 虔休(おう けんきゅう 、738年 - 799年)は、唐代軍人。昭義軍節度使。もとの名は延貴。は君佐。本貫汝州梁県[1][2]

経歴

延貴は若くして書籍を渉猟し、郷里のあいだで信義をもって敬慕され、最も武芸を好んだ。大暦年間、汝州刺史の李深に任用されて将となった。長らくを経て、沢潞節度使の李抱真に招かれ、兵馬使押衙に任じられた。建中2年(781年)、李抱真が兵馬を率いて諸将とともに河北を征討すると、その双岡・水寨営などの陣において、延貴は戦闘に参加することが多く、歩軍都虞候に抜擢された。御史中丞を兼ね、さらに御史大夫の位を加えられた。貞元10年(794年)、李抱真が死去すると、裨将の元仲経らは李抱真の子の李緘を後継に立てようと図って、軍中で混乱が起こった。延貴は人々に朝命を待つべきだと説いて、混乱を鎮めた。朝廷は延貴を称賛し、邕王李謜を昭義軍節度使に任じた。延貴は潞州司馬に任じられ、御史大夫を兼ね、昭義軍節度留後をつとめ、虔休の名を賜った。貞元12年(796年)、潞州長史・昭義軍節度使・沢潞磁邢洺観察使となった。誕聖楽曲を徳宗に献上した。ほどなく検校工部尚書を加えられた。貞元15年(799年)、死去した。享年は62。尚書左僕射の位を追贈された[3][4]

子に王麗成ら10人があり、いずれも太学生となった[5]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 3650.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4760.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 3650–3652.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4760–4761.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 4761.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王虔休のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王虔休」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

王虔休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王虔休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王虔休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS