王蘊 (東晋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王蘊 (東晋)の意味・解説 

王蘊 (東晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 09:50 UTC 版)

王 蘊(おう うん、330年 - 384年)は、中国東晋外戚孝武帝皇后王法慧の父にあたる。叔仁本貫太原郡晋陽県

経歴

王濛の子として生まれた。佐著作郎を初任とし、尚書吏部郎に累進した。性格は穏和で、寒門を抑圧しなかった。ある官に欠員が出ると、その官位を求める者が10人は出たが、このときに王蘊は是非を判断しなかった。会稽王司馬昱が輔政の任につくと、王蘊は人事を推薦して、配置が適材適所であったため、官位を得た者に恨まれることがなかった。呉興郡太守に任じられ、善政で知られた。呉興郡が飢饉にみまわれると、朝廷の命令を待たずに官倉を開いて救恤にあたった。朝廷は王蘊の規則違反をとがめて免官しようとしたが、呉興郡の官吏や民衆たちが朝廷に訴えたため、特別に晋陵郡太守への降格で許された。

寧康3年(375年)、王法慧が皇后に立てられると、王蘊は皇后の父として、光禄大夫の位を受け、五兵尚書・本州大中正を兼ね、建昌県侯に封じられた。王蘊は外戚の恩沢で爵位を受けるのは、三代の令典ではないと言って、固辞して受けなかった。都督京口諸軍事・左将軍徐州刺史・仮節に任じられたが、また受けようとしなかったため、謝安が説得にあたり、ようやく任命を受けて、京口に駐屯した。ほどなく建康に召還されて、左将軍のまま尚書左僕射に任じられ、丹陽尹に転じ、散騎常侍の位を加えられた。外戚として朝廷の顕位にあることを望まず、外任を求めて、都督浙江東五郡・鎮軍将軍・会稽国内史として出向した。

王蘊は酒をたしなみ、晩年にはさらに酒量を増やした。会稽にあっては、素面の日のほうが少なかったが、統治は穏健で簡素なものであったため民衆に喜ばれた。

太元9年(384年)、死去した。享年は55。左光禄大夫・開府儀同三司の位を追贈された。

子女

  • 王華(長子、早逝)
  • 王恭
  • 王熙
  • 王履
  • 王爽(字は季明。給事黄門侍郎・侍中。王国宝が権力を掌握すると、免官された。兄の王恭が起兵すると、寧朔将軍となって軍事に参与した。王恭が敗れると、殺害された)
  • 王法慧(孝武定皇后)

伝記資料

  • 晋書』巻93 列伝第63



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王蘊 (東晋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王蘊 (東晋)」の関連用語

王蘊 (東晋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王蘊 (東晋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王蘊 (東晋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS