王山古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 王山古墳群の意味・解説 

王山古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 09:15 UTC 版)

山林に覆われ原状がよく保たれている王山古墳群

王山古墳群(おうざんこふんぐん)は、福井県鯖江市日の出町に位置する独立丘陵「王山」に分布している弥生時代後期(3世紀)から古墳時代中期(5世紀)に築造された総数49基からなる古墳群である。1967年昭和42年)6月、国の史跡に指定[1]

概要

丘陵の最高所に存在する王山40号墳。約2000年前の方形周溝墓

鯖江台地の南端に海抜66メートルの王山(おうざん)と呼ばれる小山があり、そこに49基[2]の古墳が確認されており、これが「王山古墳群」と呼ばれている。

古墳群は、王山周辺にあったムラの有力者や指導者、およびこの地域を統率した王たちの墓だったと推定されており、出土している副葬品から東海や近江地方と交流があったことが考えられている。

この王山古墳群は、全体が山林に覆われ原状がよく保たれており、1967年昭和42年)6月22日、国の史跡として指定を受けた。

現在は古墳の間を縫って遊歩道が築かれており、整備された古墳公園となっている。

規模・形状・副葬品および出土品

1965年昭和40年)に1~7・9・25・31・32号の11基が発掘調査され、このうち1・3・4・7号墓は墳丘墓(方形周溝墓・方形台状墓)で弥生時代後期の築造であることが確認された。いずれも一辺8~12メートル、高さ1~2メートル前後であり、3号墓の周溝からは東海近江地方の影響を受けたと思われる土器が出土している。埋葬施設は4号墓が2基、他は各1基で、いずれも箱形木棺であると推定され、副葬品はない。また、それぞれ周濠から壺、甕、高坏、台付壺、器台、などの供献土器が出土している。

他の5・6・9・25号墓は一辺約8~14メートルの古墳時代前期の方墳で、埋葬施設は5号墳が2基、他は1基で、いずれも箱形木棺と推定されている。5号墳からは鉄刀1、6号墳から鉄剣1が、周濠からは供献土器が出土した。

31号墳は古墳時代前期の円墳で、直径20メートル、高さ2メートルの大きさで、埋葬施設は割竹形木棺2基で、第一主体から鉄剣・鉄鏃・鎌・鍬が、第2主体からは臼玉が出土している。

32号墳は古墳時代中期の円墳で、大きさが直径8メートル前後であり、埋葬施設1基で、割竹形木棺から鉄剣・鉄鏃・刀子・釶(やりがんな)が副葬されていた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 文化遺産オンライン「王山古墳群」”. 文化庁. 2016年1月3日閲覧。
  2. ^ 1975年(昭和50年)度の分布調査により、1~51号(うち32・33号は消滅している)の49基が確認された。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度56分23.0秒 東経136度11分5.6秒 / 北緯35.939722度 東経136.184889度 / 35.939722; 136.184889





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から王山古墳群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から王山古墳群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から王山古墳群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王山古墳群」の関連用語

王山古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王山古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS