王将一代とは? わかりやすく解説

王将一代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 15:29 UTC 版)

王将 (戯曲) > 王将一代
王将一代
The Chess King / The King of Chess
監督 伊藤大輔
脚本 菊島隆三、伊藤大輔
原作 北条秀司(『王将』)
製作 津田勝二
製作総指揮 星野和平
出演者 辰巳柳太郎
音楽 伊福部昭
撮影 平野好美
製作会社 新東宝
公開 1955年10月2日
上映時間 116分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

王将一代」(おうしょういちだい)は、1955年10月2日公開の日本映画。製作は新東宝。116分。

概要

北條秀司が1947年に発表した戯曲『王将』の二度目の映画化である。戯曲版で坂田三吉を演じた辰巳柳太郎、入江名人役の島田正吾など、新国劇のキャストが主要な役を演じている。

戯曲『王将』第1部・第2部・第3部の映画化となる。本来、坂田の死去まで描き二部作で製作する予定だったが、撮影していた後編部分が現像に失敗したこともあり[1]、実現せず、一作にまとめたため、原作の第3部の冒頭での、坂田の弟子が事故で死去する場面(原作では機関車の事故、映画では自動車事故)で終わっている。

1952年、伊藤大輔による阪東妻三郎主演による1948年の映画『王将』の続編『王将一代』を松竹で製作する企画があり、部分的に撮影まで行われたが、阪東の病気により製作中止に[2]。その後、日活でも企画されたが、最終的に新東宝の当作品となった[3]

スタッフ

キャスト

  • 坂田三吉:辰巳柳太郎
  • 小春(三吉の妻):田中絹代
  • 玉江(三吉の長女):木暮実千代
  • 君子(三吉の次女):香川京子
  • 宮田(坂田の後援者):田中春男
  • 西村(後援会長):三島雅夫
  • お幸(チンドン屋):千早隆子
  • お近(長屋の女):久松喜世子
  • シゲ(宮田の妻):外崎恵美子
  • 米田(大番頭):清水彰
  • 茂木(宿の手代):波多昇
  • お仲(女将):初瀬乙羽
  • 新やん(蕎麦屋):秋月正夫
  • 馬込(店員):前田利夫
  • 白瀬(新聞記者):大町正作
  • 高山(洋服屋):最上龍二郎
  • 安藤(棋士):宮本曠二郎
  • 勝田(応召者):勝木啓郎
  • 梵崇(若僧):新居博重
  • 忠七(下駄屋):岡泰正
  • 浅見(通信記者):東大二郎
  • 丹波(通信記者):吉田柳児
  • 直松(蝙蝠傘直し):岡田映一
  • 三輪(警防団員):宮島誠
  • 布施(配給所員):寺津四郎
  • 圭やん(詰将棋屋):河村憲一郎
  • 毛利(玉江の亭主):舟橋元
  • 天野(君子の婚約者):大山克巳
  • 金杉子爵:石山健二郎
  • 松島五段(坂田の弟子):中山昭二
  • 森川八段(坂田の弟子):沼田曜一
  • 入江名人:島田正吾

脚注

  1. ^ 『伊藤大輔シナリオ集Ⅱ』(淡交社)P.344
  2. ^ 伊藤大輔『時代劇映画の詩と真実』(キネマ旬報社)P.329
  3. ^ 伊藤大輔の『伊藤大輔シナリオ集Ⅱ』(淡交社)P.344

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王将一代」の関連用語

王将一代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王将一代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王将一代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS