あさぎり峠とは? わかりやすく解説

あさぎり峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 03:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あさぎり峠
監督 伊藤大輔
脚本 伊藤大輔
原作 林和
出演者 坂東好太郎
撮影 三木稔
製作会社 松竹御室撮影所
配給 松竹キネマ
公開 1936年10月1日
上映時間 77分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

あさぎり峠』(あさぎりとうげ)は、1936年(昭和11年)製作・公開、伊藤大輔監督による日本の長篇劇映画、時代劇映画である。

略歴・概要

1937年(昭和12年)1月の浅草公園六区。左の松竹館の幟に池田義信の旧作『わが母の書』(1936年)とともに「あさぎり峠」の文字が見える。

伊藤大輔が『斬人斬馬剣』以来、7年ぶりに松竹キネマ(現在の松竹)の京都の撮影所で監督した作品である[1]。ただし、松竹下加茂撮影所ではなく、松竹御室撮影所で撮影されている[2]。本作は、林和の剣豪小説を原作に、伊藤大輔が脚色・監督したものである[2]

本作は、同年10月1日に松竹キネマの配給で、浅草公園六区帝国館等で公開された。

1950年(昭和25年)、松竹下加茂撮影所のフィルム原版倉庫の火災により、それ以前に同撮影所で製作された映画の原版はすべて焼失したとされる。本作は、現存しない作品である。したがって、本作の上映用プリントは、現在、東京国立近代美術館フィルムセンターには所蔵されてはいない[3]

スタッフ・作品データ

キャスト

  • 坂東好太郎 - 旅の男・次郎吉
  • 沢井三郎 - 胡麻の蝿・久太
  • 新妻四郎 - 馬方・権六
  • 関操 - 宿の主人・仁兵衛
  • 白妙公子 - 女中・お松
  • 北原麗子 - 女中・お菊
  • 長島武夫 - 手代・国平
  • 冬木京三 - 駆落の男・源七
  • 琴浦よし子 - 駆落の女・お千代
  • 坪井哲 - 店番の爺・定十
  • 飯塚敏子 - その娘・お島

  1. ^ 伊藤大輔日本映画データベース、2010年2月18日閲覧。
  2. ^ a b あさぎり峠、日本映画データベース、2010年2月18日閲覧。
  3. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月18日閲覧。
  4. ^ Film Calculator換算結果、コダック、2010年2月18日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あさぎり峠」の関連用語

あさぎり峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あさぎり峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあさぎり峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS