王則貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王則貞の意味・解説 

王則貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/12 09:08 UTC 版)

王 則貞(おう そくてい)は、11世紀日本の商人。

概要

史料は少なく詳細は明らかではないが、国際的に名の知れた商人であった。大宰府観世音寺重文十一面観音立像(1069年作)の墨書銘文に「府老」とある中国系住人、王則宗の一族と考えられている。

高麗史』によれば1073年金州に置かれた対外部署、東南海都部署より「日本国人の王則貞・松永年らが来り各種財物を進上し、更に壱岐の長官が藤井安国らを遣わし、王子、貴族に方物を献上する」という報告があり、開城への来訪を許可したとある。

朝野群載』によれば1079年高麗文宗大宰府に書状を送り日本の良医の来訪を求め、翌年朝廷から断りの返牒が出された、いわゆる「医師招請事件(請医一件)」が起こった。この高麗の書状には、「商客王則貞に預けて日本に届けさせる」と記述されている。

同時代に書かれた帥記や、後代の師守記に引用された記録からは、1080年に王則貞への処罰命令が出されている。罪状の名目としては、私人として渡航したにもかかわらず公人(公使)であるかのように帰国したからということと考えられている。

博多には11世紀から出身の商人が定住、帰化し、各国との交易を担った。これらのうちの一人と考えられている。

参考文献

『新日本古典文学大系41 古事談 続古事談』、岩波書店、2005年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王則貞」の関連用語

王則貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王則貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王則貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS