猫の災難...、とは? わかりやすく解説

猫の災難...、―火付けの改メ

作者藤井成之

収載図書彩子場合
出版社近代文芸社
刊行年月1992.11


猫の災難

作者岡本和明

収載図書江戸小ばなし 3 子どもも、おとなも楽しめる
出版社フレーベル館
刊行年月2005.12


猫の災難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 02:29 UTC 版)

猫の災難(ねこのさいなん)は古典落語の演目。別題に猫災(びょうさい)[1]。原話は宝永5年に出版された『かす市頓作』の「猫の番」[1]。元は上方落語であったが、三代目柳家小さんにより江戸落語に移入された。

あらすじ

長屋住まいの熊五郎は酒が飲みたいが金がない。どうしようかと考えていると、隣のおかみさんが通りかかる。彼女は猫の病気見舞いに大きな鯛をもらい、身を食べさせた残りの頭と尾を捨てに行くところだと言う。話を聞いた熊五郎はまだ食える部分があるとして、それを貰い受ける。そこに兄貴分が尋ねてくる。たまたま身にあたる部分がザルで隠れていたため、立派な鯛が一尾あると勘違いした兄貴分はこの鯛で一杯飲もうと言う。酒を飲みたい熊五郎は、誤解を解こうとせず、兄貴分は酒を買いに行ってしまう。

その後、酒を持って戻ってきた兄貴分に熊五郎は隣の猫が身を持っていってしまったと嘘をつく。兄貴分は腹を立てながら、買ってきた酒を熊五郎の家に置いて、今度は鯛を買いに出て行く。兄貴分を待つ間、酒が飲みたくなった熊五郎は、少しずつ飲み始め、結局調子に乗って全部飲んでしまう。

鯛を買ってきた兄貴分は酒がないことに怒る。これに熊五郎は隣の猫が再びやってきて酒瓶を倒し、全部こぼしてしまったのだと嘘をつく。そこで兄貴分がいいかげん俺が隣に文句をつけてきてやると言うと、一部始終を聞いていた隣のおかみさんがやってきて熊五郎の嘘がバレる。

その後、兄貴分が俺に隣に行かせて何をさせたかったんだと問うと、熊五郎が言う。

「猫に詫びといてくれ」

サゲのバリエーション

元の上方落語のサゲは、隣家の猫がやってきて神棚を拝み「悪事災ニャン(災難)を免れますように」と話すものであった[1]。上記のサゲは江戸落語のもので、小さんによって創作されたという[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 東大落語会 1969, pp. 353, 『猫の災難』.

参考文献

  • 東大落語会『落語事典 増補』(改訂版(1994))青蛙房、1969年。ISBN 4-7905-0576-6 





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫の災難...、」の関連用語

猫の災難...、のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫の災難...、のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫の災難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS