物権行為の無因性に関する論点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:44 UTC 版)
「物権変動」の記事における「物権行為の無因性に関する論点」の解説
意思主義のもとでは債権行為と物権行為とは峻別されてはない。債権行為と物権行為は同じ意思表示によって生じることから有因無因の問題もそもそも生じない。 日本の通説・判例は物権行為独自性否定説に立つが、物権行為独自性否定説からは物権行為の無因性の問題を生じないものと解されており、物権行為の無因性を肯定することは民法の法解釈の点でも難があるとして、日本では物権行為は有因であるとする物権行為無因性否定説が通説となっている。ここでいう有因とは債権的効果が発生しない場合には物権変動も生じないという意味において結果的に有因主義と同じこととなるということである。 なお、当事者間の特約により物権的意思表示が別個に切り離されている場合の扱いについては物権行為無因性否定説の中で議論がある。
※この「物権行為の無因性に関する論点」の解説は、「物権変動」の解説の一部です。
「物権行為の無因性に関する論点」を含む「物権変動」の記事については、「物権変動」の概要を参照ください。
- 物権行為の無因性に関する論点のページへのリンク