牧義制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧義制の意味・解説 

牧義制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 00:08 UTC 版)

牧 義制(まき よしのり、享和元年(1801年) - 嘉永6年9月9日1853年10月11日)))は、江戸時代後期の旗本。官途は従五位下、志摩守。牧義珍の子。通称、市次郎、銕五郎。

弘化3年(1846年)12月15日より嘉永2年(1849年)10月8日まで火付盗賊改方を務め、普請奉行に就任ののち、嘉永3年(1850年)11月29日長崎奉行となり翌年9月に長崎に着任。嘉永4年、薩摩藩から送られて10月1日に長崎に入ったジョン万次郎を10月3日から11月22日までの間合計18回に渡って取り調べ、幕閣に対して「万次郎は すこぶる怜悧にして国家の用となるべき者なり」と報告している。嘉永5年9月に長崎を離れ、嘉永6年4月28日西丸留守居となる。墓所はさいたま市普門院。 子に「しづのおだまき」の著者小冥野夫がいる。

関連項目

  • 郷純造 - 納戸役として嘉永5年(1853年)のオランダ使節来訪問題 に対応した。

参考文献

  • 釣洋一『江戸刑事人名事典』(新人物往来社、2006年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧義制」の関連用語

牧義制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧義制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧義制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS