マキノ登六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マキノ登六の意味・解説 

マキノ登六

(片岡十六 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 13:55 UTC 版)

マキノ 登六(マキノ とうろく、1910年4月8日 - 1932年6月7日)は、日本の俳優である。本名は 林 喜一郎 はやし きいちろうマキノ家の人間ではない。当初は 片岡 十六 かたおか とうろくを芸名とし、 マキノ 十六 マキノ とうろく嵐寛寿郎プロダクションでは 片岡 市太郎 かたおか いちたろうと名乗った[1]

来歴・人物

1910年(明治43年)4月8日京都市に生まれる。下京区中立売通猪熊通下ルの京都市立聚楽小学校(1997年に西陣中央小学校に統合されて廃校)を卒業、旧制東山中学校に在学、天然色活動写真を経て、1923年(大正12年)に牧野省三マキノ映画製作所に入社した[1]。まだ13歳のときであった。

マキノ・プロダクション」設立後の1926年(大正15年)には、井上金太郎のオリジナル脚本による監督作『喧嘩日記』で、主演のマキノ正唯(のちのマキノ正博)の友人役を、「片岡十六」名義で、滝沢憲(のちの映画監督滝沢英輔)や玉木潤一郎(のちの映画プロデューサー)とともに演じている。

1927年(昭和2年)、牧野省三に認められ、「マキノ登六」となる。翌1928年(昭和3年)、マキノ家の人間ではないが「マキノ」姓を戴いた五人組「マキノ青年派」を結成した。

マキノ青年派結成第1作『神州天馬侠』は同年2月3日に公開され、同年中に全4作が製作された。その後も多く主演を張った[1]

マキノ・プロダクション解散直前の1931年(昭和6年)3月13日に公開された主演作『ぴんころ長次』に主演したのち、東活映画社を経て、同年12月、嵐寛寿郎嵐寛寿郎プロダクションに入社する。「片岡市太郎」名義で、山中貞雄の監督デビュー作『磯の源太 抱寝の長脇差』(1932年)などに出演する[1]

1932年(昭和7年)春、マキノ正博の日活京都撮影所入社に際し、入社第1作の『七人の花嫁』に出演する予定であったが、同年6月7日、急性肺炎で死去[1]。22歳没。出演叶わなかった同作は、没後10日の6月17日に公開された。

おもなフィルモグラフィ

  1. ^ a b c d e 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「マキノ登六」の項(p.529)を参照。同項執筆は盛内政志。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マキノ登六」の関連用語

マキノ登六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マキノ登六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマキノ登六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS