熱傷後瘢痕部掻痒感とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候 > 熱傷後瘢痕部掻痒感の意味・解説 

熱傷後瘢痕部掻痒感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/14 14:45 UTC 版)

熱傷後瘢痕部掻痒感(ねっしょうごはんこんぶそうようかん)とは、やけどしたあとの傷痕に生じる強いかゆみである。

このかゆみは大変強く、人によっては不眠になったり、寝ている間かきすぎてシーツが血まみれになっていることもある。

この苦痛を軽減するにはクロルフェニラミンマレイン酸塩酸フェキソフェナジン塩酸セチリジンなどの外用薬があるが、特効性はない。ヨモギローションを使用して効果があるとする文献もある[1]

掻痒感の期間は人にもよるが、約1~2年間。

対策としては、清拭、ステロイド外用薬塗布、包帯の上からたたくなどがある。もっとも効果的なのはかゆみを気にしないように、肉体的キュアのみならず精神的ケアを重視することである。

関連項目

脚注

  1. ^ 小川、百東「ケロイドおよび肥厚性瘢痕の予防と治療法」日医大医会誌 2005年、1巻3号、121ページ (pdf)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱傷後瘢痕部掻痒感」の関連用語

熱傷後瘢痕部掻痒感のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱傷後瘢痕部掻痒感のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱傷後瘢痕部掻痒感 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS