煮あいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 煮あいの意味・解説 

煮あい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 16:35 UTC 版)

煮あい煮合い(にあい)は、日本各地の郷土料理

茨城県

煮合い(にあい)は、茨城県水戸市下市地域(水戸駅の東側に位置する下町)の郷土料理[1]。スーパーマーケットなどで惣菜として売られることはほとんどなく、主に家庭でつくられる料理である[1]

和歌山県

煮合い(にあい)は、和歌山県和歌山市加太(旧・加太町)の郷土料理[2]

漁師町であった加太では江戸時代後期には食されていたとされる。獲れたイワシアジハマチなどにタマネギを加え、甘辛い煮汁で煮た料理である[2]。元々は、漁師が舟の上で獲った魚をたまり醤油日本酒で煮て食べたことが始まりとされる、典型的な漁師飯である[2]魚すき煮魚と違い、魚に火が通り切らないうちに食べる「炊き食い」という呼ばれる料理である[2]

家庭料理としては、砂糖や味噌も入るようになれば、タマネギ以外の野菜や豆腐も入れる。加太地区で「魚の煮付け」といえば、醤油と日本酒のみで味付けがされているところに、名残を残す[2]

2022年度(2023年3月)、文化庁100年フード「近代の100年フード部門」に認定された[2]

出典

  1. ^ a b 煮合い 茨城県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年8月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 全国各地の100年フード”. 食文化あふれる国・日本. 文化庁. 2023年8月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  煮あいのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煮あい」の関連用語

煮あいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煮あいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煮あい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS