無量寺_(横浜市南区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無量寺_(横浜市南区)の意味・解説 

無量寺 (横浜市南区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 01:45 UTC 版)

無量寺
所在地 神奈川県横浜市南区蒔田町174
位置 北緯35度25分43.0秒 東経139度36分36.2秒 / 北緯35.428611度 東経139.610056度 / 35.428611; 139.610056座標: 北緯35度25分43.0秒 東経139度36分36.2秒 / 北緯35.428611度 東経139.610056度 / 35.428611; 139.610056
山号 南龍山
院号 不動院
宗派 高野山真言宗
本尊 不動明王
創建年 承元3年(1209年
開山 貞暁
正式名 南龍山不動院無量寺
別称 鉄縛り不動
札所等 武相不動尊霊場第16番、横浜市内觀音三十三所霊場第32番
公式サイト 無量寺
テンプレートを表示

無量寺(むりょうじ)は神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗仏教寺院。山号は南龍山、院号は不動院。鉄縛り不動(かなしばりふどう)として親しまれている。

本尊

  • 不動明王:侵入した泥棒が動けなくなった故事から、鉄縛り不動と呼ばれる[1]

歴史

源頼朝の死後、庶子貞暁北条時政から鎌倉へ招聘された途上、蒔田において不動明王のお告げを受け、招聘を断って世間と隔絶した中で一人修行に励んだ。これ以降、源氏一族は権力闘争の中で次々を命を落としてゆくことになる。 この縁により[1]、貞暁は承元3年(1209年)当地に堂宇を建立し、不動明王を安置したと伝わる。 寛永11年(1634年)の火災で焼失し、古記録も悉く失われたが、同年の『関東古義真言宗本末並寺領有無帳』には寺名が見える。同じく貞暁創建と伝えられる、杉山神社の別当寺であった。 大正12年(1923年)の関東大震災でも焼失し、興廃変遷しながら、昭和8年(1933年)に現堂宇を造営した。[2]

所在地・交通

神奈川県横浜市南区蒔田町174

脚注・参考文献

  1. ^ a b 無量寺説明書(2017年5月)
  2. ^ 『横浜市史稿 仏寺編』第4章仏寺各説 第2節真言宗 第1項古義真言宗 33無量寺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無量寺_(横浜市南区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量寺_(横浜市南区)」の関連用語

無量寺_(横浜市南区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量寺_(横浜市南区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量寺 (横浜市南区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS