無礙妙謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無礙妙謙の意味・解説 

無礙妙謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 00:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
無礙妙謙
? - 応安2年/正平24年7月13日
(? - 1369年8月15日
武陵[1]
妙謙[1]
諡号 仏真禅師[1]
生地 武蔵国
宗旨 臨済宗
寺院 伊豆国清寺
高峰顕日中峰明本
弟子 天鑑存円、東海総暉、久庵僧可(上杉憲将子)、化原曽賛、耕隠曽伊、大寧存清、道庵曽顕[2]

無礙妙謙(むげ みょうけん)は、南北朝時代臨済宗

経歴・人物

高峰顕日の室に入り、その法を継ぐ[1]。のち元へ渡り、中峰明本に師事[3]。帰国後、鎌倉の寿福寺の住持、さらに円覚寺第36世となり、如意庵を営み退居する[1]。のち上杉憲顕に招かれ伊豆国清寺の開山となる[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.605(1985)
  2. ^ 人名規範資料庫、2019年1月22日閲覧。
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『無礙妙謙』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無礙妙謙」の関連用語

無礙妙謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無礙妙謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無礙妙謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS