無架線走行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:15 UTC 版)
集電方式は架空電車線方式のほかに、オプションとして駅などに設置された架線からパンタグラフを介して動力を急速充電する電気二重層コンデンサ(スーパー・キャパシタ)ユニット「ACR(スペイン語: Acumulador de Carga Rápida」を用いた無架線タイプもある。無架線での営業運転では最高50km/h。セビリアで実証試験が行われた後に正式に製品群に追加された。ヨーロッパでは旧市街地の美観地区で導入する事例があるほか、台湾の高雄市では全区間で駅間の無架線を実現している。
※この「無架線走行」の解説は、「Urbos」の解説の一部です。
「無架線走行」を含む「Urbos」の記事については、「Urbos」の概要を参照ください。
- 無架線走行のページへのリンク