烏川災害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 06:53 UTC 版)

烏川災害(からすがわさいがい)は、昭和10年(1935年)9月に、台風等の影響で群馬県等を中心に発生した豪雨災害の通称である[1]。
概要
昭和10年9月21日頃から、本州南岸沿いに前線が停滞し、四国沖に低気圧が発生したことにより、利根川上流域は連日雨となっていた。日向灘を北上した台風は24日四国に上陸し、25日には日本海へ抜けて北北東進した。翌26日、次の台風が東海上をかなりの速度で北上した。これら2つの台風は停滞していた前線を刺激し、山梨県・群馬県を中心として関東一円に豪雨を降らせた[1]。
この年は6月以降雨が多く、群馬県内では21日から降り続いていたが、台風によって前線の活動が活発になった24日朝から26日夕方まで豪雨が継続した。利根川上流域での降雨は烏川流域に集中し、倉田村で総雨量402.5mmを記録した[1]。
この豪雨災害により、利根川の上流域では、烏川流域や碓氷川流域、吾妻川流域などに被害が集中した。特に烏川流域では、榛名山の火山噴出物から成る崩れやすい地盤が広く分布することもあって、あちこちで土砂災害等が発生した。群馬県では218人が死亡し(うち烏川沿岸での死者・行方不明者は51人)、被害額は4,430万円(現在の価値にして約700億円)にのぼった[1]。
群馬県内の被害状況 | |||
---|---|---|---|
死者 | 218名 | 家屋半壊 | 460戸 |
負傷者 | 190名 | 家屋流出 | 859戸 |
行方不明者 | 39名 | 床上浸水 | 4,011戸 |
家屋全壊 | 467戸 | 床下浸水 | 13,320戸 |
昭和10年の気象災害
烏川災害が起きた昭和10年は、6月以降に全国各地で気象災害が相次いで発生した。主な災害は以下の通りである。
時期 | 種目 | 被害地域 | 主な被害 |
---|---|---|---|
6月26日〜30日 | 大雨 | 西日本 | 死者147・不明9・負傷283・住家2,041・浸水232,202 |
8月21日〜25日 | 大雨 (低気圧) | 奥羽 | 死者20・不明181・負傷4・住家284・浸水17,799・耕地25,854 |
8月27日〜30日 | 台風 | 全国 | 死者48・不明25・負傷98・住家1,451・浸水60,550・耕地399 |
9月23日〜26日 | 台風 (烏川災害が発生) | 全国 (特に群馬) | 死者317・不明60・負傷276・住家3,423・浸水110,153・耕地15,613・船舶389 |
脚注
外部リンク
- 烏川災害のページへのリンク