烏川第一水力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏川第一水力発電所の意味・解説 

烏川第一水力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

烏川第一水力発電所(からすがわだいいちすいりょくはつでんしょ)は、中部電力水力発電所である。長野県諏訪郡を中心に発送電事業を行っていた諏訪電気株式会社の烏川第一発電所[1]として1921年に運転を開始した。

所在地

概要

  • 河川:烏川
  • 最大出力:1,300kW
  • 水路式
  • 運用開始:1921年(大正10年)12月

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寺澤安正「諏訪電気、伊那電気鉄道の創立者・辻新次」『中部のエネルギーを築いた人々』2013年3月、一般社団法人日本電気協会中部支部

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏川第一水力発電所」の関連用語

烏川第一水力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏川第一水力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏川第一水力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS