火管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 火管の意味・解説 

火管

読み方:ほや

  1. 筆。〔第七類 雑纂
  2. 筆を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

火管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 15:11 UTC 版)

火管(かかん、英: primer)は、外部からの機械的衝撃や電気信号などにより点火薬を作動させ、装薬発射薬)を着火するための点火具の総称である。代表的には、撃針の衝撃で作動する撃発火管percussion primer)と、電流で発火素子を加熱する電気火管electric primer)、双方の機能を備える複合火管がある[1]爆薬起爆を目的とする雷管detonator)とは目的・作動が異なる(火管=装薬点火、雷管=爆薬起爆)[1]

用語と範囲

火管は火砲弾薬や迫撃砲弾、分離装填方式の砲用装薬、薬きょう式弾薬などで用いられる。電気信号で作動する場合はelectric primer(電気火管)と呼ばれ、別項も参照のこと(→電気火管)。代表的な撃発火管の例として、155 mm自走/牽引榴弾砲で用いられるM82がある[2][3]

種類

撃発火管(percussion primer)

撃針(ファイアリングピン)などの衝撃で点火する。分離装填の砲では、装薬束の点火に用いられる(例:M82)[2]

電気火管(electric primer)

電流でブリッジワイヤ等を加熱し点火薬を着火する。小~中口径カートリッジや航空機関砲などで用いられる(例:M52A3B1)[4]

複合火管(combination primer)

電気・撃発の双方で作動可能な型式。

砲用火管(Pチューブ等)

歴史的には気密機能を備えたvent-sealing electric tube(Pチューブ)などがある[5]

構造と作動

撃発火管は一般に「カップ(杯)」「アンビル(台)」「点火薬(プライミングコンポジション)」「ガスチェック/マガジン(黒色火薬等)」などで構成され、撃針の打撃で点火薬が作動し、火炎が点火薬槽→装薬へと伝播する[6]。電気火管では電橋(ブリッジワイヤ)等の発熱素子が点火薬を着火する[4]

輸送における分類

国連危険物モデル規則に基づく輸送では、火管の多くはUN0044 "Primers, cap type"として区分され、通常は危険物クラス1.4Sで取り扱われる[7][8][9]

日本の法令・用語

日本では、火管は火薬類取締法体系において火工品に区分され、製造・貯蔵・運搬・消費等が規制される[10][11]。防衛装備分野の用語は防衛省規格NDS Y 0001D「弾薬用語」に整理されている[1]

代表例

  • M82 撃発火管 — 155 mm榴弾砲等の分離装填装薬を点火するための撃発火管[2]。各国で互換品(M82/Z等)が製造されている[12][13]
  • M52A3B1 電気火管 — 20 mm弾等の電気点火用火管(米軍規格)[4]

歴史

19世紀初頭、雷帽(percussion cap)により火器の着火信頼性が飛躍的に向上した。雷帽はフルミネート系起爆薬を用い、後の火管・弾薬用雷管につながった[14][15]

安全

火管は感度の高い点火薬を含み、衝撃・摩擦・静電気等に対し適切な取扱いが必要である。各種教範では、取り扱い時の衝撃回避や誤作動防止、安全装備等の注意が示されている[16]

関連項目

脚注


「火管」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火管」の関連用語

火管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS