瀬川安五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬川安五郎の意味・解説 

瀬川安五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:20 UTC 版)

瀬川 安五郎(せがわ やすごろう、1835年8月21日天保6年7月27日) - 1911年明治44年)12月24日[1])は、日本の実業家。

経歴

現在の岩手県盛岡市肴町で両替屋を営む4代目油屋惣助とミツの子として生まれる[2]1859年に5代目であった叔父から惣助を継ぎ6代目惣助となった[2]幕末の混乱期に生糸を大量に買い集め莫大な利益を上げ、豪商小野組の等外第一等元方を務め奥羽地方の為替や生糸の買い入れを統括した[2]戊辰戦争に際しては、武器を売り巨利を得た[3]1876年(明治9年)に工部省鉱山寮から秋田県の荒川鉱山の払い下げを受け、新たな鉱脈を発見するなどその全盛時代を築いた[1][2][3]。荒川鉱山は1896年に三菱に売却している[3]

1879年(明治12年)には第四十八国立銀行(現在の秋田銀行)を創業し取締役を務めた[1]

1885年には盛岡市に広大な邸宅を建設した[4]。この邸宅は事業の失敗が原因で1907年に当時の盛岡市長であった大矢馬太郎に売却された[4]。邸宅の一部は現在、南昌荘として保存されている[4]

その他

画家の平福穂庵平福百穂親子の後援者でもあった[1][2]

いとこの息子に柔術家、柔道整復師の瀬川正三郎がいる[5]

出典

  1. ^ a b c d 瀬川安五郎」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E7%80%AC%E5%B7%9D%E5%AE%89%E4%BA%94%E9%83%8Eコトバンクより2024年8月13日閲覧 
  2. ^ a b c d e 瀬川安五郎(せがわやすごろう)”. 盛岡市. 2024年8月13日閲覧。
  3. ^ a b c アキハクコレクション 瀬川 安五郎 せがわ やすごろう”. 秋田県立博物館. 2024年8月13日閲覧。
  4. ^ a b c 南昌荘の歴史”. いわて生活協同組合. 2024年8月13日閲覧。
  5. ^ 第53回:瀬川正三郎(せがわしょうざぶろう)|盛岡市公式ホームページ、2024年8月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瀬川安五郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬川安五郎」の関連用語

瀬川安五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬川安五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬川安五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS