潮音寺_(田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潮音寺_(田原市)の意味・解説 

潮音寺 (田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 23:56 UTC 版)

潮音寺
所在地 愛知県田原市福江町字原ノ島37
位置 北緯34度37分36.8秒 東経137度5分57.6秒 / 北緯34.626889度 東経137.099333度 / 34.626889; 137.099333座標: 北緯34度37分36.8秒 東経137度5分57.6秒 / 北緯34.626889度 東経137.099333度 / 34.626889; 137.099333
山号 隣江山
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来立像[1]
法人番号 5180305003106
テンプレートを表示

潮音寺(ちょうおんじ)は、愛知県田原市福江町にある曹洞宗の寺院東海七福神のひとつ、毘沙門天が祀られている。

歴史

1387年嘉慶元年)に月江正公和尚がこの地に庵をむすんだのがはじまりと言われている。1674年延宝3年)常光寺の東石和尚によって曹洞宗に改宗するとともに、潮音寺と改称された[2]1707年延宝4年)の『畠村差出帳』によると、潮音寺は1石8斗8合の境内畑本高があったという[3]

境内

杜国の墓と句碑

潮音寺境内には松尾芭蕉の門弟である坪井杜国の墓がある。元々潮音原という場所にあったが、1948年(昭和23年)に潮音寺の今の場所に移された[4]。その時一緒に移されたものに、芭蕉と同行人の越人と杜国の、三人の詠んだ句を刻んだ句碑がある。句碑には三句が刻まれており、右から芭蕉、越人、杜国の句である[5]

文化財

  • 本尊 阿弥陀如来立像 

  江戸時代のものであり、金泥と漆箔でできている。高さは1mである。[6]

潮音寺本堂

その他

他にも、境内には種田山頭火山口誓子白蓮の句碑を含む、いくつかの碑が建っている。

渥美太鼓「願成観音太鼓」

渥美に新しい芸能文化を創り出そうと、1982年昭和57年)に潮音寺青少年育成道場・子供参禅会の一環として発足した。 渥美の大自然と観音様を賛嘆する心とが解け合い、 子ども達による新しい伝統芸能として、施設慰問を中心に年間50回以上の各種 イベントに参加し、活動している。[7]

別院

円通閣は、福江町今ノ田にある曹洞宗派の潮音寺別院で、江戸時代中期に日比浜新田の干拓が完成し、向山村が設置された後の正徳年間(1711年1716年)に当時の潮音寺の住職が円通庵という草堂を建てたことに始まる。1753年宝暦3年)に独立して円通院となったものの、1925(大正14)年に再び潮音寺の隠居所となった。 1989年(平成元年)に創叢六百年の事業として円通閣が建てられた。 本尊は魚籃観世音菩薩[8]

潮音寺と野球

潮音寺の宮本利寛住職は、中日ドラゴンズ森繁和監督と同じ駒澤大学の出身。2016年(平成28年)10月31日から5日間、田島慎二大野雄大祖父江大輔選手が、2016年11月27日から5日間、又吉克樹小熊凌祐若松駿太選手が座禅写経などの修行を潮音寺で行った[9][10]

本堂には、潮音寺にゆかりがあるプロ野球選手たちのユニフォームが掛けられている

祭事

  • 1月1~3日:三朝祈願 大般若祈寿 [11]
  • 2月3日:節分会追儺式 [11]
  • 3月10日:東海七福神春季大祭 [11]
  • 4月8日:釈尊降誕会 花まつり [11]
  • 4月10日:俳人杜国追善供養(杜国まつり) [11]
  • 7月第3日曜:観音まつり [11]
  • 8月15日:山門大施食 万霊大供養 [11]
  • 11月10日:東海七福神秋季大祭 [11]
  • 11月16日:秋葉三尺坊大権現火まつり [11]
  • 12月31日:除夜の鐘 [11]

交通機関

ギャラリー

脚注

  1. ^ 渥美町教育委員会『渥美町寺院文化財報告書 渥美町の寺院』
  2. ^ 『渥美町史 歴史編 上巻』渥美町 1991年 p280,694 NDLJP:9540842/160NDLJP:9540842/367
  3. ^ 『渥美町史 歴史編 上巻』渥美町 1991年 p353 NDLJP:9540842/196
  4. ^ 粕谷魯一『俳人杜国』渥美町教育委員会 1964年 p26 NDLJP:1347636/20
  5. ^ 粕谷魯一『俳人杜国』渥美町教育委員会 1964年 p33 NDLJP:1347636/23
  6. ^ 『渥美町の寺院 渥美町寺院文化財調査報告書』渥美町教育委員会、2003年3月、46頁。 
  7. ^ 渥美太鼓「渥美願成太鼓」”. 潮音寺. 2025年11月9日閲覧。
  8. ^ 『渥美町史 歴史編 上巻』渥美町 1991年 p.695 NDLJP:9540842/367
  9. ^ 中日スポーツ2016年11月1日「大野・田島・祖父江、“心”鍛え抜く 寺で修行4泊5日」
  10. ^ 東日新聞2016年12月3日「飛躍へ潮音寺で精神修行」
  11. ^ a b c d e f g h i j 『布教教化活動のあゆみ』隣江山 潮音禅寺、2006年11月1日、68頁。 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮音寺_(田原市)」の関連用語

潮音寺_(田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮音寺_(田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮音寺 (田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS