漁業災害補償法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 13:54 UTC 版)
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
漁業災害補償法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 昭和39年法律第158号 |
種類 | 金融法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 1964年6月26日 |
公布 | 1964年7月8日 |
施行 | 1964年9月3日 |
所管 | 農林水産省 |
条文リンク | 漁業災害補償法 - e-Gov法令検索 |
漁業災害補償法(ぎょぎょうさいがいほしょうほう、昭和39年7月8日法律第158号)は、1964年に制定された日本の法律。昭和39年7月8日法律第158号[1]。
目的
この法律は、中小漁業者がその営む漁業につき異常の事象又は不慮の事故によつて受けることのある損失を補てんするため、その協同組織を基盤とする漁業共済団体と政府とが行なう漁業災害補償の制度及びその健全かつ円滑な運営を確保するための措置を定めて、中小漁業者の漁業再生産の阻害の防止及び漁業経営の安定に資することを目的とする[2]。
漁業災害補償制度
この法律に基づき、「漁業災害補償制度」という共済制度が発足した[3]。漁業共済組合が行う漁業共済事業、漁業共済組合連合会が行う漁業再共済事業又は漁業共済事業及び政府が行う漁業共済保険事業により、中小漁業者の相互救済の精神を基調として、その漁獲金額若しくは養殖に係る生産金額の減少又は養殖水産動植物、養殖施設若しくは漁具に係る損害に関して必要な給付を行う制度である[2]。
脚注
外部リンク
- 漁業災害補償法のページへのリンク