源経光とは? わかりやすく解説

源経光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 04:11 UTC 版)

 
源経光
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 久安2年3月9日1146年4月21日
官位 蔵人
氏族 清和源氏頼光多田源氏
父母 父:源明国
兄弟 行国経光
清綱、頼元、頼定
テンプレートを表示

源 経光(みなもと の つねみつ)は、平安時代後期の武士多田源氏下野守源明国の次男。官位蔵人であったとされる(『尊卑分脈』)。

略歴

久安2年(1146年)3月9日の夜半に経光の従兄妹にあたる官子内親王白河天皇第五皇女)の邸宅が落雷により焼失した際、兵仗を手に執り轟く雷を追い払おうとしたところ邸に雷が落ちて震死(感電死)したとの記事が『本朝世紀』にみえている。事件の詳細については不明であるが、同書翌日条には経光が近江国建部大社の社務(具体的な経緯・詳細は不明)を執行した際に非法を行ったことから神罰が下ったとの噂が流布したとある。また、事件当日は経光の妻も側にあったが彼女は奇跡的に無事であり、官子内親王も無事で近隣の藤原定信宅に避難したという。

なお、『本朝世紀』にはこの経光の所持していた兵仗に対し「俗に之奈木奈多と号す」との記述があり、薙刀の初見とされている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源経光」の関連用語

源経光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源経光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源経光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS