満福寺_(大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満福寺_(大垣市)の意味・解説 

満福寺 (大垣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:31 UTC 版)

満福寺
所在地 岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
位置 北緯35度21分49.6秒 東経136度41分4.5秒 / 北緯35.363778度 東経136.684583度 / 35.363778; 136.684583座標: 北緯35度21分49.6秒 東経136度41分4.5秒 / 北緯35.363778度 東経136.684583度 / 35.363778; 136.684583
山号 金足山
宗派 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛和年間(986年-988年)
別称 墨俣御坊
法人番号 9200005004793
満福寺
満福寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

満福寺(まんぷくじ)は岐阜県大垣市墨俣町にある真宗大谷派寺院で、山号を金足山、院号を熊谷院を称する。「墨俣御坊」として周辺の真宗大谷派寺院を末寺としていた。

沿革

平安時代天台宗の寺院として創建されたが、嘉禎元年(1235年)に熊谷直実猶子の熊谷直照が出家して住持となり祐照を名乗った。

このころの寺は門間庄足近(現在の羽島市足近町)にあった。

その後、熊谷氏が代々住持を務め、戦国時代には祐鎮が長島合戦に参加して戦死している。その後、天正年間に墨俣へと移転した。

文化財

寺内には熊谷直実所縁の品々を収めた熊谷堂がある。

参考文献

  • 墨俣町史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満福寺_(大垣市)」の関連用語

満福寺_(大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満福寺_(大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満福寺 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS