渡里忠景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡里忠景の意味・解説 

渡里忠景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 06:52 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

渡里 忠景(わたり ただかげ、生没年不明)は、日本の鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。通称は新左衛門、藤左衛門。姓は度里、亘理とも。後に姓を先祖の鳥居へ復した。父は渡里忠吉。子に鳥居重政。

忠景より九代前の渡里氏・鳥居氏の祖である熊野新宮第19代別当行範(重氏)は紀伊熊野権現神職の家系であった。行範は平清盛から平氏姓を賜り平氏を称し、通称「鳥居法眼」と呼ばれた。行範の子・行忠は承久3年(1221年)の承久の乱後に、三河矢作庄へ移り土着し名も渡里忠氏と改めた。

南北朝の動乱の中、三河渡里を本拠としていた忠景は南朝方の新田義貞に従った。忠景は大力で弓にも秀でていたが、延元3年/建武5年(1338年)に義貞が越前藤島の燈明寺畷で戦死すると(藤島の戦い)、渡利村へ帰還し鳥居藤左衛門と名を改めた。

子孫に鳥居忠吉元忠がいる。

脚注

参考文献

  • 『長島氏家譜』(「渡城址 鳥居氏発祥地碑」愛知県岡崎市渡町東浦)
  • 太平記』(巻十八 瓜生挙旗事)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡里忠景」の関連用語

渡里忠景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡里忠景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡里忠景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS