清泰寺 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清泰寺 (さいたま市)の意味・解説 

清泰寺 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 08:49 UTC 版)

清泰寺
本堂
所在地 埼玉県さいたま市緑区東浦和5-18-9
位置 北緯35度52分08.7秒 東経139度42分17.4秒 / 北緯35.869083度 東経139.704833度 / 35.869083; 139.704833座標: 北緯35度52分08.7秒 東経139度42分17.4秒 / 北緯35.869083度 東経139.704833度 / 35.869083; 139.704833
山号 慈了山[1]
院号 覺源院(覚源院)[1]
宗派 天台宗[1]
本尊 十一面観音[1]
創建年 平安時代
開山 円仁[1]
中興 俊圓[1]
正式名 慈了山覺源院淸泰寺
慈了山覚源院清泰寺[2]
札所等 足立坂東三十三観音霊場6番札所
法人番号 5030005000079
清泰寺
清泰寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

清泰寺(せいたいじ)は、埼玉県さいたま市緑区東浦和五丁目にある寺院足立坂東三十三観音霊場6番札所。埼玉県指定旧跡見性院の墓が所在。

会津藩藩祖保科正之の育ての母、見性院の墓が所在する清泰寺は旧会津藩藩士子孫達の聖地で有り、毎年「見性院殿法要」が開かれ、2025年(令和7年)度で「四百四回忌」を数える。

現在は東京都文京区の旧小石川区小日向第六天町の会津松平邸の春秋2回の旧会津藩士達の懇親会から始まった、1912年(明治45年)4月20日に設立された会津会主催で行われ会津松平家当主、旧藩士子孫、会津会会員により続けられている。

2006年(平成18年)度の「三八五回忌」では当時の相川宗一さいたま市市長も出席した。

歴史

平安時代初期に慈覚大師円仁が開山したと伝承されている。

文化財

所在地

脚注

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』 平凡社
  • 「大牧村 清泰寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ143足立郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763998/70 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清泰寺 (さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清泰寺 (さいたま市)」の関連用語

清泰寺 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清泰寺 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清泰寺 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS