清水行宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水行宗の意味・解説 

清水行宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
清水行宗
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 慶長元年4月13日1596年5月10日[1]
別名 通称:右衛門尉
主君 清水宗治小早川隆景
氏族 備中清水氏
父母 父:清水宗知
元親
テンプレートを表示

清水 行宗(しみず ゆきむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備中国国人である備中清水氏に生まれ、小早川隆景に仕える。父は清水宗治の兄である清水宗知(月清入道)。子に清水元親

生涯

備中国国人である清水宗治の兄・清水宗知(月清入道)の嫡男として生まれる。

天正6年(1578年)の播磨国上月城の戦いにおいて、小早川隆景に従って武功を挙げた。同年6月2日、隆景は井上春忠を使者として派遣し、行宗に感状を与えた。

天正10年(1582年)の備中高松城の戦いにおいては、父の月清入道、叔父の清水宗治、難波宗忠らと共に備中高松城に籠城したが、羽柴秀吉の水攻めにより、城兵の助命を条件として開城。6月4日に父・月清入道、清水宗治、難波宗忠、小早川隆景からの援将・末近信賀切腹した。生き残った行宗に対し、小早川隆景は6月12日に書状を送り、清水宗治、月清入道、行宗らの比類無き覚悟を称賛し、毛利輝元へも申し上げる旨を述べている。以後、行宗は小早川隆景に仕え、清水宗治の妻子らの養育も命じられた。

天正20年(1592年)から始まる文禄の役では、従弟の景治や嫡男の元親と共に小早川隆景に従って朝鮮へ渡り、武功によって隆景から感状を与えられた。

慶長元年(1596年4月13日[1]に死去し、嫡男の元親が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b 没年月日は、慶長2年4月13日1597年5月28日)とも。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水行宗」の関連用語

清水行宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水行宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水行宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS