清勝院 (八潮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清勝院 (八潮市)の意味・解説 

清勝院 (八潮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 02:34 UTC 版)

清勝院
所在地 埼玉県八潮市八條1763
位置 北緯35度50分37.4秒 東経139度50分13.4秒 / 北緯35.843722度 東経139.837056度 / 35.843722; 139.837056座標: 北緯35度50分37.4秒 東経139度50分13.4秒 / 北緯35.843722度 東経139.837056度 / 35.843722; 139.837056
山号 金胎山
院号 清勝院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 文明年間(1469年 - 1487年
開山 秀幸
札所等 西新井組中川通四箇領八十八箇所第67番札所
文化財 絹本着色虚空蔵菩薩像(埼玉県指定有形文化財)、清勝院山門(八潮市指定有形文化財)他
公式サイト 真言宗豊山派 清勝院 埼玉県八潮市
テンプレートを表示

清勝院(せいしょういん)は、埼玉県八潮市にある真言宗豊山派寺院

歴史

文明年間(1469年 - 1487年)、秀幸によって開山された。秀幸には人夫も同行しており、秀幸の庵のそばの地を開墾したという。寺伝によれば、1501年文亀元年)に「最勝院」と名付けたといわれていたが、1971年昭和46年)の庫裏改築の際に出土品が発見され、それにより1489年長享3年)の時点で既に「最勝院」であったことが判明した[1][2]

当地は武蔵国八條領の最初の開墾地であり、関東地方の新領主となった徳川家康から見て、西の開墾地だったことから「西勝院」に改称、寺領15が与えられ、三つ葉葵紋章を用いることが許された[1][2]

1907年明治40年)、「勝院」に改称した。1999年平成11年)、河川改修に伴い現在地に移転した[1]

文化財

  • 絹本着色虚空蔵菩薩像(埼玉県指定有形文化財 平成5年3月10日指定)[3]
  • 清勝院山門(八潮市指定有形文化財 昭和46年3月16日指定)[4]
  • 木造不動明王立像(八潮市指定有形文化財 昭和46年3月16日指定)[5]
  • 絹本着色理趣会曼茶羅図(八潮市指定有形文化財 平成8年3月9日指定)[6]
  • 紙本着色不動明王二童子像(八潮市指定有形文化財 平成8年3月9日指定)[7]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、447p
  2. ^ a b 歴史清勝院
  3. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、55p
  4. ^ 清勝院山門八潮市
  5. ^ 木造不動明王立像八潮市
  6. ^ 絹本着色理趣会曼茶羅図八潮市
  7. ^ 紙本着色不動明王二童子像八潮市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清勝院 (八潮市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清勝院 (八潮市)」の関連用語

1
14% |||||

清勝院 (八潮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清勝院 (八潮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清勝院 (八潮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS