淀川音吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淀川音吉の意味・解説 

淀川音吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 21:57 UTC 版)

淀川 音吉(よどがわ おときち、1842年9月13日天保13年8月9日) - 1915年大正4年)2月17日)は、明治時代の大相撲力士。本名:松崎音吉。年寄白玉。讃岐国丸亀(現・香川県丸亀市)出身。

人物

数え21 - 22歳ごろに江戸へ出ての弟子となったと伝えられ、数え27歳の1868年5月に讃岐川で序ノ口[1]1871年11月に幕下に昇進と比較的早い出世であったがその後幕下に低迷した。1877年頃和田ノ森との対戦で、40回以上の仕切りとなり審判が預かりとしようとしたが、仕切りの形が和田ノ森のほうが良かったということで和田ノ森の勝ちとなったことがある[1]。1878年5月に幕下二段目12枚目の最高位に昇進。

1882年1月年寄二枚鑑札となる。1885年1月限りで年寄専務に。雷の世話になりながら白玉部屋を経営し、十両淀川、小武蔵、のちの幕内白梅を育てた[1]

1915年2月17日、胃癌のため72歳で死去[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『年寄名跡の代々 白玉代々の巻』月刊相撲 2006年10月号(ベースボールマガジン社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀川音吉」の関連用語

淀川音吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀川音吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淀川音吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS