海の国道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海の国道の意味・解説 

うみ‐の‐こくどう〔‐コクダウ〕【海の国道】

読み方:うみのこくどう

海上区間のある国道で、その海上区間を指す通称多くフェリーなどの海上交通機関によって結ばれており、海上区間含め一本国道として機能していると認められる場合にいう。海上国道

[補説] 例えば、静岡県浜松市和歌山県和歌山市を結ぶ国道42号は、伊良湖港愛知県田原市)と鳥羽港三重県鳥羽市)の間が海上区間となり、フェリー結ばれている。鹿児島県鹿児島市から種子島奄美大島経て沖縄県那覇市へ至る国道58号は総距離の約7割が海上区間となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海の国道」の関連用語

海の国道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海の国道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS